管理人の他にもうっかりさんがいるかもしれないのでメモっておきます。
![]() |
当ブログ最長記事タイトルですね。(どうでもいい) |
新サーチコンソールの「URL検査」は前のサーチコンソールの「fetch as google」にあたる(厳密には違うらしいっすね)ものですね。
「fetch as google」とう単語はこの記事を見る人はみんな知っているよね?(煽り)
念のため知らない人向けの良記事
Fetch as Googleとは?サイトを効率良くクロールさせるFetch as Googleの使い方(デジ研さま)》
この記事を書いている時点ではまだサービスは終了していませぬ。 |
![]() |
「fetch as google」を使いたい人は旧バージョンに戻せば使えます。 |
要は記事を新しく書いたときとか、改めて更新したときには「fetch as google」を使うと比較的早く反映してくれるということでいいはず……。
1秒でも早くgoogle検索に引っかかりたいですけんね。新「fetch as google」こと、「URL検査」の使い方はググればたくさん出てきますが、比較的わかりやすいと思ったサイトを紹介しておきます。こちらの記事を見て普通にリクエストできたのなら、もうこの先は読む必要がないので猫カフェにでも行きましょう。
新しいGoogle Search ConsoleにはFetch as Googleはない?(りんごの使い方様)》
それでもって、管理人も久しぶりに記事を書いたり、過去の記事の修正やパーマリンクの変更をしたので新しくなったサーチコンソールの「URL検査」でインデックスをリクエストしようとしたわけですが……。下の画像のメッセージが出てきたわけです。
いぢわるされている気分 |
けれど、終了予定っぽいサービスを使ってできてもしょうがないで何とか「URL検査」を使えるようになりたいと思いました(小並感)
で、どうやってこの問題をクリアしたのかといえば……。
検査するURLの先頭の「https://」をはずす。以上。お疲れ様でした。「なんだよ、それ」と言われる方もいらっしゃるかも知れませんが、管理人はコピペの際に「https://」をはずしたらうまくいってしまいました。なんでこれで良いのかはまったくわかっていません。時間を無駄にした方、ごめんなさい。
では管理人はこの記事をインデックス登録しに行くので、この辺で失礼します。
クロームキャスト グーグル 第2世代 Google Chromecast ワイヤレスHDMI ミラーリング Wi-Fi WiFi(Android iPhone iPad Mac Windows Chromebook 対応) YouTube NETFLIX hulu dTV GYAO などを楽しめます【正規品】
posted with amazlet at 19.02.15
Google
売り上げランキング: 235
売り上げランキング: 235
コメントを投稿