まずは基本をチェック
まずは「そもそもイラストレーターのパターンって何よ」って人や「単体のオブジェクトは自分で作れるけど、それをパターンにする方法がようわからん」って人のためのリンクから紹介するyo。
パターンを作る(どどファクトリー様)
管理人がネットを巡回した中でたぶんこれが一番わかりやすいと思います。って感じたパターンについての解説。
illustrator(イラストレーター)の柄の作り方、スウォッチパターンの仕組みを知る (7日間イラストレーター超速マスター様。)
ここで書かれているように、透明のボックスを最背面に作るのはパターンを作る上で超重要だから気をつけてね。
継ぎ目のない柄やパターンをつくりたい(7日間イラストレーター超速マスター様。)
シームレスパターンの作り方の基本だね。
お花のイラストの作り方 (DESIGN TIPS様)
直接和柄パターンとは関係ないんだけど、「回転させてコピー」は幾何学模様を作るときに絶対必要なテクニックだから覚えておこうね。
Illustrator:スウォッチパターンパターンを自由にカスタマイズしよう
完成したパターンをさらに細かく調整したいときに参考にしようね。
サムネイルをクリックすると各tipsに飛ぶよ。(別ページ)
|
テーブルタグ作成ツール
本当は作り方のリンク集を作るつもりだったのですが、意外とネット上にパターンのチュートリアルが少なくてほとんどの記事を管理人が作る羽目になりめちゃくちゃ疲れました。
自分でも少し説明不足かななんて感じるチュートリアルもあるので、時間があるときにちょこちょこ修正していこうと思います。
間違いの指摘や、もっと詳しく説明してほしいところがありましたらお気軽にコメントください。m(__)m
いちいち作ってられない人におすすめのサイト&書籍。
このブログで何度か紹介をしていますがベクターデータの和柄の素材集めに便利なサイトと素材集のリンクを張っておきます。
おすすめのサイト

こちらのサイトで和柄の名前を検索すれば大抵のパターンが見つかると思います。
商用利用も完全にフリーなサイトなのでお勧めのサイトです。
ちょっとだけ難があるとすればAIデータに関しては無料会員は1日1データまでしたダウンロードできないくらいでしょうか。(jpg、pngは1日10までっぽいです)
おすすめの書籍
今回のtipsは管理人の技量もありかなりシンプルなつくりのパターンでしたが、こちらの書籍に付属しているパターンのデータはさすがかなり作りこまれたものになっています。
また、ただの素材集ではなく作者さんのパターンを使った制作例も見ることができるので、大変重宝しています。
夏木 一美
技術評論社
売り上げランキング: 534,214
技術評論社
売り上げランキング: 534,214
株式会社京都デザインファクトリー
技術評論社
売り上げランキング: 117,661
技術評論社
売り上げランキング: 117,661
制作した和柄は商用フリーでしょうか?
返信削除はい、もちろん。当記事を読んでご自身で作った和柄のパターンは、権利を気にせずに自由に使えます。
削除いくつかリンクしている他のサイトさんの制作方法で作ったものに関しては私は関知できませんが、常識的に考えて、権利を主張される方はいらっしゃらないと思いますよ。
どうしてもご心配なら、確認をされてもいいかもしれませんが……。
当記事最後に紹介をしている書籍に付いている素材データの権利や扱いに関しては、各書籍に書かれていると思いますので、よく読まれることをお勧めします。
やり方を教えていただいて助かります! ほんとにありがとうございます!
返信削除お役に立てて何よりです。
削除