2013年4月16日火曜日

Photoshop:画像や文字を背景と立体的に合成【応用編】

こんな風に作れます。 今回は応用編として、文字を立体的に貼ってみる。 【基本編】を先に見たほうがわかりやすいと思われ

2013年4月8日月曜日

Photoshop:画像や文字を背景と立体的に合成【基本編】

こんな風に画像に立体的なテクスチャを合成する方法です。 自分のメモがわりに作ってみる。今回は基本編。 文字を岩に合成している応用編はこちら 【フォトショップを使って2つの画像を立体的に合成する】 1.合成する画像を用意する。  今回はファイル名を「布」と「空」とします。(単純ですね)  2つの画像のサイズを同じにしないと後で困りますので気をつけて。   2.「布」を開いて、[イメージ]→[色調補正]→[彩度を下げる]を選択。  (ショートカットはmacだと「command」+「shift」+「U」)  これで画像がグレースケールになりますね。  この画像をpsd形式で別名保存。取り敢えずファイル名は「置換用」とでもしときました。 3.次に「空」ファイルを開きます。  画像を全選択(「command」+「A」)をしてから画像をコピー(「command」+「C」)します。  「空」ファイルはこれだけ。閉じちゃいましょうか。   4.「布」ファイルを開いてコピーした空の画像をペースト(「command」+「V」)  新規レイヤーに先ほどコピーした空の画像ができますね。  説明をしやすくするために{空レイヤー}とでも名前を付けておきましょうか。 5.この{空レイヤー}にフィルタをかけることで、立体的に合成ができるのです。おすし。  {空レイヤー}をアクティブにして、「フィルタ」→「変形」→「置き換え」を選択。 取り敢えず設定はそのままで大丈夫です。OKを押しましょう。 《置き換えマップデータを選択》画面に移行しましたか?  ここで、先ほど作った「置換用」psdファイルを選びましょう。 6.あれ、何も起きてないようですね。でも大丈夫。  {空レイヤー}の描画モードを〈乗算〉にしましょう。 7.完成。 【応用編】では文字を合成してみます。 スポンサーリンク
Page 1 of 2112345 ... 21